イベントのご案内

講習会
第80巻3号 電力保安用通信機械室の効率設計 講習会
全文を見る
題目と講師:
1. 委員長挨拶 14:00~14:10(10分) 畑 敦博(東京電力パワーグリッド)
2. 第1章 概説 · 14:10~14:15(5分) 海老沼 芳洋(東京電力パワーグリッド)
3. 第2章 通信機械室および電源室の設計(空調除く) 14:15~14:45(30分) 木下 聖基(中国電力ネットワーク)
4. 質疑応答 14:45~14:55(10分)
5. 休憩 14:55~15:10(15分)
6. 第2章 通信機械室および電源室の設計(空調) 15:10~15:40(30分) 野村 浩司(中部電力パワーグリッド)
7. 質疑応答 15:40~15:50(10分)
8. 第3章 通信機械室の可視化 第4章 デジタル通信機械室 15:50~16:20(30分) 清水 祐輔(関西電力送配電)
9. 第5章 むすび 16:20~16:25(5分) 白井 秀幸(東京電力パワーグリッド)
10. 質疑応答 16:25~16:35(10分)
開催日時 :2025/02/28 14:00〜16:40
開催場所 :CIVI研修センター 日本橋 N505
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-1-6 クアトロ室町ビル
http://www.civi-c.co.jp/
募集人員 :60名程度
追加情報 :【予約にあたっての留意点】
①本講習会は,電協研 第80巻第3号をお持ちの方を対象としております。
 ※ テキスト(第80巻第3号)をお持ちでない方は,講習会申し込みの過程でご購入予約が可能です。


②テキスト(第80巻第2号)をお持ちであれば参加費用は無料ですが,予め本画面からの登録が必要です。受付は先着順です。

③本講習会のテキスト(第80巻第3号)の概要は以下のとおりです。
 本報告書では,近年の通信機器とその付帯設備にかかわる各電力会社の計画,設計の考え方を調査し,通信機械室および電源室の設計方法,それらの設計方法にかかわる規格基準と法令および通信機械室の保守運用や監視を高度化するための可視化や新技術によるデジタル通信機械室の構想を検討した。

※ なお,諸般の事情により開催方法等を変更する場合が御座いますので、予めご承知おき頂きますようお願い申し上げます。変更がある場合には,開催日の2週間前程前にHPにてお知らせいたしますので,ご確認下さい。

以上
テキスト名 :第80巻 第3号 電力保安用通信機械室の効率設計
テキスト価格 会員(CD付)6,380円 非会員(CD付)12,760円
会員(CD無)5,280円 非会員(CD無)10,560円

参加者募集中(申込締切:2025/02/18)