イベントのご案内

講習会
電力系統用パワーエレクトロニクス設備の設計・保全ガイドライン講習会(東京開催)
全文を見る
題目と講師:
1. 委員長挨拶 13:30~13:35(5 分) 中島達人(東京都市大学)
2. 第1 章 総説 13:35~13:40(5 分) 武智正訓(東京電力パワーグリッド)
3. 第2 章 電力系統用パワーエレクト ロニクス設備の 13:40~13:55(15 分) 天満耕司(三菱電機)
    構成と動作原理
4. 第3 章 適用実態と技術変遷 13:55~14:20(25 分) 一原充希(四国電力送配電)
千葉 開(日立エナジージャパン)
5. 第4 章 運転実績と現状の保守管理 14:20~14:35(15 分) 中野谷真吾(関西電力送配電)
6. 第5 章 工場試験・現地試験の実態 14:35~14:50(15 分) 天川尚典(中部電力パワーグリッド)
7. 質疑応答 14:50~15:05(15 分)
8. 休憩 15:05~15:15(10 分)
9. 第6 章 基本仕様設定と機器設計の 考え方 15:15~15:35(20 分) 長居達哉 (北海道電力ネットワーク)
佐藤泰平(東芝エネルギーシステムズ)
10. 第7 章 設備性能・機能の検証方法 15:35~15:45(10 分) 天川尚典(中部電力パワーグリッド)
11. 第8 章 現地施工と管理 15:45~15:55(10 分) 佐藤泰平(東芝エネルギーシステムズ)
12. 第9 章 制御保護装置更新 15:55~16:10(15 分) 黒田泰之(電源開発送変電ネットワーク)
13. 第10 章 パワーエレクトロニクス 設備の 16:10~16:25(15 分) 福嶋純一(東京電力パワーグリッド)
     設計・保全ガイドライン
14. 質疑応答 16:25~16:40(15 分)
開催日時 :2025/06/27 13:30〜16:40
開催場所 :CIVI研修センター 日本橋 N604
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-1-6 クアトロ室町ビル
http://www.civi-c.co.jp/
募集人員 :80名程度
追加情報 :【予約にあたっての留意点】
①本講習会は,電協研 第81巻第1号をお持ちの方を対象としております。
 ※ テキスト(第81巻第1号)をお持ちでない方は,講習会申し込みの過程でご購入予約が可能です。


②テキスト(第81巻第1号)をお持ちであれば参加費用は無料ですが,予め本画面からの登録が必要です。受付は先着順です。

第81巻第1号の主な内容
 自励変換器他の最新技術を含めた技術変遷の調査
自励変換器を含む国内外の電力系統用パワーエレクトロニクス設備の技術変遷調査結果から,設計ポイントや技術ノウハウについて取り纏めた。
 電力系統用パワーエレクトロニクス設備の保全実態調査
使用者を対象とした新北本HVDCを含む国内の電力系統用パワーエレクトロニクス設備の設備実態および事故・障害実績の調査結果から,事故や故障の発生状況,ならびに現状の保全方法や設備対策等を取り纏めた。
 制御保護装置更新時の課題調査・必要な設計事項等の検討
使用者および製造者を対象とした周波数変換設備等の制御保護装置のみを更新する場合の課題調査結果から,今後の同種工事に反映すべきポイントなどを整理し,あわせて,仕様統一の必要性や新信濃,佐久間,東清水の3FC仕様統一について取り纏めた。
 保全ガイドラインの策定
使用者および製造者を対象とした点検・補修実態や運転・障害実績等の調査結果から,制御保護装置の更新に合わせた2系列化など,今後の設備形成に反映すべき点,変換器の点検項目など保守上の留意点について整理するとともに,パワー半導体素子の経年特性評価,ディジタル技術による保全高度化の現状を取り纏めた。
テキスト名 :第81巻 第1号 電力系統用パワーエレクトロニクス設備の設計・保全ガイドライン
テキスト価格 会員(CD付)7,150円 非会員(CD付)14,300円
会員(CD無)6,050円 非会員(CD無)12,100円

参加者募集中(申込締切:2025/06/18)